永代供養のメリットとは?お墓を決めるなら知っておきましょう。

お弔いに関する人々の考え方はその時その時の世相などを反映するものです。
そうした中で近年注目を集めているのが、永代供養です。
これは、少子高齢化・核家族化といった我が国における社会状況が影響しているものと考えられています。
 
 
従来、故人に対する供養は家単位で行われるのが一般的で、亡くなった人の子や孫などがお墓を守り、僧侶等を招いて自ら法事を主催して代々その役目を引き継ぐという形式をとっていました。
これに対し、永代供養ではお寺や霊園といった施設の管理者が、埋葬されている故人の供養を永代にわたって行います。
従来の形式であれば万が一子孫が絶えた時は供養する人がいなくなってしまい、そのお墓が無縁となってしまうおそれがありました。
しかし、永代供養であればこのような心配は要らなくなります。
つまり永代供養を選択すれば、子孫にとって負担が軽くなるというメリットがもたらされるわけです。
 
2019322115342.JPG
 
 
代々お墓を守り続けることは、かつては当たり前のこととして行われてきました。
しかし、現代においては必ずしも簡単ではありません。
進学や就職等によって移動が頻繁になり、先祖伝来の土地から離れた場所に暮らすという生活スタイルは今やごく普通のことになっています。
そうした人たちにとっては、遠隔地のお墓を維持管理していくことは決して容易ではありません。
かといって、引越しのたびに改葬するというのも手間がかかり過ぎて現実的ではありません。
また、子孫を絶やさないということが結婚や出産といった人生のイベントに対して心理的なプレッシャーを与える可能性もあります。
 
 
しかし家族に代わって末永く供養を行ってくれる者を確保することができれば、子孫は物理的・心理的な負担から解放されることでライフスタイルの自由度を高めることができます。
そしてこのことは、いずれは供養される側に回る自らの「子孫に面倒をかけたくない」という心理的負担をも軽くしてくれることとなります。
 
 
また、経済的なメリットについても見逃すことはできません。
永代供養には、個別のお墓を建てる以外にもさまざまな埋葬形式があります。
個別のスペースを持つものの、他の故人の遺骨と同じ施設の中に安置される「お墓の集合住宅」とでもいうべき納骨堂型や、遺骨を一緒に埋葬する合祀型などがその具体例です。
こうした埋葬形式であれば、独立した墓地区画を確保し、お墓を建立するよりも低廉な費用で埋葬・供養を行うことができます。
施設によっては、生前に自ら申し込み、費用を前払いすることで子孫に経済的な負担をさせないようにすることも可能です。