永代供養のデメリットを一般的なお墓と比べながら解説します。

寺院や霊園が遺骨の管理、供養を行ってくれる永代供養は、遺族やお墓の後継者にとってメリットしかないと思ってしまいがちではないでしょうか。
しかし、どんなものでもメリットばかりだということはありません。
そこでどんなデメリットがあるのか事前に知っておくことで、後悔することの無いお墓選びができるはずです。
 
 
永代供養墓の多くは合祀墓になりますので、一般的なお墓のように我が家だけのものだという感覚が持ちづらいことはデメリットの一つだと言えます。
墓石やその周辺を綺麗に掃除し、お花を活けたり線香を供えたりといった一般的なお墓参りをすることは難しく、出来ない場合が多いので注意が必要です。
お墓参りは、遺族にとっては故人を思い出して懐かしむ大事なイベントでもありますので、一般的なお墓参りが出来ないことに抵抗がある場合はあまりおすすめ出来ません。
 
2019322115237.JPG
 
永代供養墓は合祀墓であるため、見ず知らずの家族ではない人の遺骨と一緒に納骨されるということでもあります。
寺院や霊園によって合祀されるタイミングは異なりますが、17回忌や33回忌などを目安に合祀されることが多いでしょう。
そうなると合祀後は遺骨を取り出すことが出来ません。
合祀後に「新しいお墓を作ることにしたから」などという理由で遺骨を取り出したいと思っても、取り出すことができないことは、最大のデメリットだと言っても過言ではありません。
一度合祀されてしまっては、遺骨をどうすることも出来ないということを頭に入れておきましょう。
 
 
お墓参りが出来なかったり、遺骨を取り出すことが出来ないなどの理由から、家族や親族の同意を得ることができないデメリットもあります。
いくら便利だとは言っても、先祖代々続いてきた大切なお墓を放棄するような状況になってしまうので、抵抗感を持つ人は少なくありません。
まだまだお墓と言えば、家族や親族だけのプライベートなものだという感覚を持っている人が多いので、永代供養墓を選ぶ際は、家族や親族の同意を得ておくことが必要不可欠です。
独断で決めてしまっては、後々トラブルになることは容易に想像することが出来ます。
 
 
永代供養は今後少子高齢化社会を迎える日本にとって、必要不可欠な供養の方法とも言えますが、このようなデメリットもあります。
一般的なお墓とどちらにするか悩ましいかもしれませんが、家族や親族とも相談し、熟慮してからの決断が大切です。
お墓は誰にとっても大切なものですので、家族間でトラブルになったりして後悔することの無い供養の方法を選びましょう。