永代供養をするうえで知っておくべき注意事項とは?

ライフスタイルの変化や少子高齢化が顕著な現代社会では、あらゆることにおいて一昔前とは変化が起きています。
お墓も間違いなく、そうした変化が現れているものの一つだと言えるでしょう。
先祖代々守り継がれてきたお墓も、少子化で後継者がいなくなってしまった場合は少なくありません。
後継者がいても生まれ育った土地から遠く離れた場所に住んでいるなどして、日常的にお墓の管理が出来ないということはよくあります。
 
 
そのため近年注目を集めているのが、永代供養です。
寺院や霊園が代わりに供養してくれますので、後継者がいない場合や子孫にお墓の管理の負担を負わせたくない方には特に人気を集めています。
良いところばかりに目がいきがちですが、注意事項もありますので事前に必ずチェックしておくことが大切です。
 
2019322115041.JPG
 
 
まずは永代供養の埋葬方法は大きく分けて、一般的なお墓のように個別型のものと最初から合祀されるものがあります。
個別型のものは一般的なお墓のようなプライベートな感じがあるので人気ですが、個別型を選んでいても17回忌や33回忌、50回忌などに合わせて合祀される場合が非常に多いのが実状です。
そして合祀後に遺骨を取り出したいと希望しても、それは出来ませんので注意しましょう。
後から改葬や分骨を希望しても、遺骨を取り出すことが出来ないということは最も重要な注意事項だとも言えます。
 
 
永代供養は遺族にとっては安心感のある埋葬方法であるため、あまり深く考えずに決めてしまうこともあるかもしれません。
けれどお墓には違いがありませんので、設備の充実ぶりや料金ばかりに目がいきがちですが、まずは寺院や霊園の宗旨や宗派を確認することは欠かすことができません。
近年は宗旨・宗派を問わない永代供養墓が増えてきていますが、特定の宗旨や宗派の信徒だけに限っているところもありますので、宗教に関わる条件の有無は一番に確認しましょう。
 
 
永代供養をして貰えれば、遺族はお墓に行く必要は無いと思ってしまいがちですが、決してそのようなことはありません。
確かに一般的なお墓のように、こまめに掃除などをして管理する必要はありませんが、納骨の際や法事の際などで、何度か訪れる必要があるはずです。
そのためただ景色が綺麗だから、設備が整っているから、という理由であまり遠方の場所を選んでしまうと後々大変になります。
特に法事では家族親族が集まりますが、遠方であったり行きづらい場所であれば不満が出て来やすいものです。
アクセスのしやすさも非常に重要だということを頭に入れておきましょう。