永代供養とは何なのか?散骨との違いも踏まえて解説

日本ではお亡くなりになった方は必ず火葬して遺骨となります。
棺桶にご遺体をそのまま入れて土に埋めることは法律で許されていません。
たとえ自宅と言えども火葬せずに埋めることはできません。
 
そして遺骨はその後ある程度の期間へ経て納骨を行うのが一般的です。
納骨とは決められた霊園などの管理された場所にお墓を建ててそこに納めることを言います。
信仰によって違いはありますが、行政が管理する霊園や寺院が運営する民間の墓地などを利用します。
そのときに必要なのがお墓を維持するための管理費です。
 
201921165427.JPG
 
昔の日本は子孫が先祖代々のお墓を守っていくものでした。
最近では結婚率の低下や少子化、高齢化などによって死後にお墓を守る人がいない恐れが出てきました。
残念ながら管理する人がいないお墓は維持することができなくなります。
そんなことにならないように半永久的に維持してもらえるのが永代供養と言う考え方です。
永代供養とは管理は寺院や霊園が行い、ご遺族がいなくなってもそのまま継続して供養してもらえます。
 
遺骨の安置方法にはいくつかのタイプがあります。
個人の墓石に安置するタイプや合祀と言って遺骨を合わせて埋葬することで一緒に供養するタイプ、集合安置は一箇所に集めて埋葬されますが、遺骨は個々の骨壷のまま石碑などと一緒に納められます。
墓石に安置されるタイプでも契約の期間が過ぎると合祀になるタイプもあります。
安置方法では合祀が一番費用がかかりませんが、どれが故人のご遺骨か分からなくなるので、後から取り戻すのは不可能です。
 
この他に散骨という安置方法もあります。
故人や遺族の希望でゆかりのある場所や好きだった場所などに遺骨を撒いて供養するものです。
ただし、どこでも撒いていいわけではなく、問題ないことを確認してからでないとトラブルの原因になります。
海や山などに散骨するケースが多く、珍しいものでは宇宙に行うこともあります。
自治体によっては、制限を設けているところもあります。
 
永代供養と散骨の違いは、管理されているかと言うことです。
散骨の場合は、撒いた後はどこに遺骨があるか分からない状態になります。
遺族は撒いた場所を頼りに供養することになります。
もちろん遺骨を回収することはできないので、後から墓石に安置することができません。
そうならないために一部だけ撒いて、残りを墓石などに安置するのが一般的です。
墓地や霊園は利用できる期間が契約で決まっているため、更新しない限り維持することができません。
安心して長い間供養するためには永代供養か散骨などの安置方法を検討する必要があります。(スタッフ)