手間の削減にも、永代供養のメリットについて解説

永代供養とは少子化で墓を守っていく子孫がいないなどの事情を持つ人が、生前に寺院に申し込むことで法要や骨壷の管理をしてもらう供養のことです。
合同墓や共同の納骨堂に骨壷をおさめてもらえるため、誰かしらに供養に訪れてもらえることで無縁墓になることがなく永眠後も寂しくありません。
故人の遠い親戚や知人にとっても法要のたびにお布施やご香典を用意する費用と手間がいらず、故人にも残された人にも双方にとってメリットの多い供養方法です。
 
201921165242.JPG
 
永代での供養を行うほとんどの寺院は宗派を問わずに埋葬や供養をしており、合同墓の象徴には観音像やマリア像を使用せず、霊廟や故人の名前を彫った石碑などが建てられています。
合同墓は基本的に共同墓地扱いになるため、交通アクセスが良く広い敷地にあることが多く、気軽に訪れることができるのもメリットです。
 
合同墓スタイルの多かった永代供養ですが、近年の需要の高まりに伴い合同墓でありながらそれぞれに小さな墓石を建てる単独墓スタイルや、桜やハナミズキなど毎年花を咲かせる樹木をシンボルツリーとして植え、その周囲に納骨していく樹木葬スタイルなど様々なタイプの合同墓が出てきました。
 
無縁社会における遺品整理や特殊清掃などの無縁ビジネスの一環として、永代供養での埋葬も行う企業も生まれており、今後は更に細かいニーズに合わせた永代での供養が増えると見込まれています。
 
自治体も墓地の空きの無さから公営墓地を永代供養墓として開放したり、合同慰霊祭に僧侶の出張サービスを手配するするなど、手間と費用がかからないメリットと、高齢少子化による核家族化や一人暮らしの高齢者の増加という時代の求めに官民が柔軟に応じた結果が永代での供養です。
 
永代供養を望みながらも、あまりに従来の葬儀スタイルと違いすぎて決心がつかない、子孫や親族の理解を得られないという人も多くいます。
 
よく不安がられるのは、一度納骨すると他人のお骨と一緒になり遺族が二度と取り出すことができない点と、永代とは言っても実際には何回忌まで法要をしてもらえるかの二点です。
しかし、樹木葬や海洋葬などの自然葬に人気が集まる現代では本当の意味で土へ還ることになり、生前に取り出さないことを望んでから永代での供養を申し込む人が増えています。
 
法要については十回忌や三十回忌までが最も多く、五十回忌以上の法要を行う寺院は少なめです。
それでも合同墓である以上は無縁墓になることはないので、他の故人の法要の際に一緒に供養してもらえるというのが永代にわたる供養という意味になります。(スタッフ)