永代供養とは?永代使用との違いは?詳しく解説!

永代供養とは、墓参りをしてくれる人がいなかったり、墓参りに行くことが出来ないご遺族などに代わり、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法です。
永代といっても未来永劫というわけではありません。
遺骨の安置期間は一定で決められています。一般的に言われているのは、33回忌までを期限とするところです。
 
ただ、決まっているわけではなく各寺院や各霊園で違いがあります。
17回忌、33回忌、50回忌などのほかにも、ご遺族と相談で決めることもあるので、事前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
ただ、気になるのは安置期間が過ぎてしまったお骨はどこに行くのかということですよね。
 
2018516152048.JPG
 
ほとんどの場合で合祀され、他の遺骨と共に永代供養墓などに納められ、供養が行われると言います。
これも決まりがあるわけではなく、遺骨を土に埋葬したり、一部だけを骨壺に入れて残りは土に埋葬するといった方法も選ばれることがあります。
さまざまな方法があるのでこれも契約をする前に確認しておくといいです。
永代供養と似た言葉に永代使用という言葉がありますが、これはどのような意味なのでしょうか。
 
永代使用というのは、永代使用料を払って墓の権利を取得した上で、その土地を永代に渡り使用するということです。
この2つの言葉は似ていますが、まったく違います。
一般的に家の墓を建てるときには永代使用料を支払います。
 
ただ、この費用は墓を建てて永い世代で使用する権利を得るための費用であり、その土地を購入したということではありません。
墓を受け継いだご遺族が寺や霊園に年間管理料を支払い続けることで墓を維持することが出来ます。
管理料は年間で1万円から2万円ほどのところがほとんどで、管理料の支払いが滞ってしまうと墓地の継承者がいなくなったと判断されることがあります。
その状態になると墓を撤去したり、処分されることもあるのできちんと支払うことが大切です。
 
永代供養料は寺や霊園などが、預かった遺骨を永代に渡り供養するための費用のことを言います。
つまり、寺や霊園などが存在する限り供養され続けるということになります。
この供養料を支払っている場合、はじめは個人や家ごとの墓が建てられたとしても一定期間が過ぎたところで墓が撤去され、他人の遺骨と一緒にされて供養されるという場合が多いです。
 
永代供養と永代使用という言葉の違いは、このような墓や供養に関する違いです。
ご遺族の希望や先祖代々で受け継がれていく墓のことなので、しっかりとご遺族で相談し、自分たちがいなくなった後のことを決めておくといいでしょう。