自分が亡くなった後のことを考える終活が最近では盛んになってきました。
終活を考える上で、気になるのは自分がしっかりと供養してもらえるのかということではないでしょうか。
自分が亡くなった後のお墓を建てたとしてもお墓の管理をしっかりと行ってくれる人がいなければ、無縁墓地のような形になってしまいます。
そんことにならないためにも終活はしっかりと考える必要があります。
自分が亡くなった後もしっかりと管理してくれる1つの方法として永代供養という方法があります。
永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を預かり、忙しい家族や親族の代わりに供養や管理してくれる供養方法のことです。
この方法ならば、自分が亡くなった後の心配を深くする必要もなくなります。
今回は、そんな永代供養についてお話ししたいと思います。

◆永代供養の供養形態はどのような形なのか
永代供養とは、先ほども説明しましたが、永代供養は、寺院や霊園が家族や親族の代わりに供養や管理してくれますが、いくつかの形態があります。
ここからは永代供養墓と納骨堂の2つの形態についてお話ししましょう。
〇永代供養墓とは一体どんな形態なのか?
これまでは、家族や一族ごとにお墓を建てることが多くなっていましたが、永代供養墓では、寺院など管理しているお墓に入ります。
そのため、お墓を維持するのにかかる費用がかからないので近年問題になっている身寄りのない方や跡継ぎがいない方の無縁墓になることを防いでくれます。
お墓の種類は様々ですが、他家のご遺骨と一緒に入る合祀墓や個人や家族単位で通常のお墓よりも小さな個別安置型永代供養墓などがあります。
一般的なお墓を建てるよりも少ない費用で供養してくれるので、家族にできるだけ多くの財産を残してあげることにも繋がってきます。
〇納骨堂での永代供養とは?
納骨堂とは、室内になる納骨できるスペースのことです。
遺骨をお墓に納めるのが一般的でしたが、最近では納骨堂に遺骨を納骨される方も増えています。
納骨堂の種類としては、ロッカー式や棚式といったシンプルな形で遺骨を納めている場所も多くあります。
また、仏壇式や墓石式といった形の納骨堂もあります。
◆ここまでのまとめ
永代供養にもいくつかの形態があるので、自分の亡くなった後は永代供養とは言わずにどのような形態で供養してもらうのかもしっかりと考えておきましょう。
特に永代供養墓と納骨堂とでは、大きく形が違ってくるので確認しておきましょう。(スタッフ)