法事は、亡くなった人を偲んでつながりを確認しあう機会

法事とは本来「法要」と呼びます。

「法」の「要」と書くわけですが、仏法の要点、つまり仏さまの教えを知るということが、その語源にあります。

 

お寺では、毎年の年中行事としてさまざまな法要が執り行われています。

お彼岸に執り行う"彼岸法要"や、お盆時期の"施餓鬼(せがき)法要"、建物を新しくした際の"落慶(らっけい)法要"など。

いずれも檀家やお寺と関わりのある人たちが本堂に集まり、共に本尊を礼拝し、そして仏の教えを聞くのです。

 

このように、「法要」にもいろいろなものがあるのですが、昨今よく使われる「法要」や「法事」という言葉の場合、先祖の命日に親族が集まって、寺院を招いて供養することを指すことが多いようです。

こうした死者を偲ぶ法要のことを、"追善法要"や"回忌法要"と呼びます。


201811115058.JPG

 

【人は49日でホトケになり、33年でカミになる】

 

日本の民俗では、亡くなった人の魂を"荒魂"(あらみたま=死霊)と呼び、四十九日法要を済ませることで"和魂"(にぎみたま=祖霊)となり、さらに三十三回忌法要で供養は完成され、"氏神"(うじがみ=神霊)となると考えられてきました。

 

こうした死後観は、日本古来よりの民間信仰、儒教、仏教、神道などのさまざまな習俗や宗教論理が組み合わさってできあがっています。

 

いずれにせよ、定期的に集まる法事は、死者をきちんとホトケやカミにするために、子孫たちが集まって執り行います。

人が人をホトケにし、カミにする。

日本の宗教観はなんともダイナミックですが、その根幹には、仏教や神道などの宗教よりももっと原初的な、自然崇拝や先祖祭祀といった感覚が染みついているものだと思われます。

 

 

【追善法要:葬儀のあとの7日ごとの法事】

 

通夜と葬儀を終えますと、7日ごとに親族が集まって法要を執り行います。

これを"追善法要"と呼びます。

 

人は亡くなると49日の旅に出て、閻魔王に裁きを受けて、来世の行き先が決まります。

さて、遺された家族はというと、

「おじいちゃんには地獄に落ちてほしくない」

「天国や浄土に行ってほしい」

このように願うのは自然なことです。

そのために、7日ごとに寺院を招いて、そして親族も集まり、「故人が成仏できますように」とみんなで手を合わせ、故人のあとを「追」うように「善」い行いを積むのです。

 

最近では忙しい世帯が増えているために、初七日法要を葬儀当日に行い、四十九日までの法要を省略するケースが増えています。

 

 

【回忌法要:定期的に集まり、死者と生者のつながりを確認する】

 

四十九日法要を終えると、あとは百か日、一周忌、三回忌、七回忌と続いていきます。

三十三回忌で個別の先祖供養は完成し、その後は古く大きな先祖へとまとめられていきます。

回忌法要は、定期的に死者を偲ぶ大切な機会です。

 

そしてなによりも、普段会うことのない親戚同士がつながりを確認できる場でもあるのです。

みなさんも、ひさしぶりに親戚と顔をあわせて、昔話に盛り上がるというような経験はありませんでしたか?

 

昔の人たちは、自分たちの生活の中に死者を取り入れることがいかに大切かをよく知っていました。

 

仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしたりすることで、私たちのルーツである両親、祖父母、そしてご先祖様という"縦軸のつながり"を常に確認し、私たちの生命は強く、太く感じられるのです。

 

そして同時に、定期的に法事をすることで、いまのこの世を共に生きている親戚たちという"横軸のつながり"をも強くすることができたのです。

まったくよくできたシステムではないでしょうか。

 

 

【四十九日法要までに準備しなければならないこと】

 

法事の中で最も重要なのは四十九日法要でしょう。

死者がホトケとなる、とてもとても大事な法要です。

ここでは四十九日法要までにしなければならないことをまとめました。

 

●位牌や仏壇の用意

法要までに位牌を用意しなければなりません。

仏壇がなければ仏壇も用意して、その中に位牌を祀ります。

葬儀の時にいただいた白木の位牌は仮のものです。

ちなみに、その位牌や遺骨を置く祭壇も白ですし、道具も白無地を用います。

葬儀の時の道具は四十九日まで、白いものを使用するのです。

これは、死者を祀る道具と先祖(ホトケ)を祀る道具を区別するためです。

四十九日法要を終えることで、故人は晴れて先祖の仲間入りを果たすので、祭壇も白木の仮祭壇から仏壇にし、位牌も白木の仮位牌から塗りなどの本位牌にします。


201811115143.JPG
 

●日程と場所の決定

いつどこで執り行うかは寺院と相談しましょう。

多くは仏壇のある自宅か、寺院で行います。

日程は死後49日目に執り行うのが正式ですが、平日の場合、仕事などで忙しく、集まることが難しいでしょう。

最近は、49日目よりも手前の、土日祝日などに設定することが多いようです。

 

●料理の手配

法要後は参列者が揃って食事をします。

なぜ葬儀や法事のあとに会食をするのかと言うと、民俗学の"神人共食"という考え方が根底にあるのでしょう。

神仏を介して共に食事をすることで、お互いのつながりを強くする作用が働くというものです。

 

●引き物の手配

法事に参列していただいた人たちにお礼の品を1組に1つ渡します。

こちらも手配しておきましょう。

 

●香典返しの手配

葬儀の時にいただいた香典のお返しは、四十九日法要を無事に済ませた報告を兼ねて、先方に贈ります。葬儀を終えると速やかにリストの作成や商品の選定をしなければなりません。

 

●墓石への文字彫刻

もしもすでに墓石を持っていて、四十九日法要に埋葬するのであれば、墓石や霊標に故人の名前を彫刻しなければなりません。石材店に相談しましょう。

 

 

【回忌法要で準備しなければならないこと】

 

回忌法要とは、四十九日よりあとの法要のことで、百か日、一周忌、三回忌、七回忌と続き、最後は三十三回忌で完成です(地域によって五十回忌のところもあるようです)。

 

回忌法要はそんなに難しいことはありません。

 

日程と場所を決め、寺院と一緒に法要を執り行って故人を偲びます。

参列者には引き物を用意して、法要後に会食の席を設けるのがよいでしょう。


201811115245.JPG

 

いかがでしたか?

亡き人とわたしたちがつながることができるのが法事です。

また、法事には親戚が集まるので、いまを生きているもの同士のつながりも確認できます。

普段聞くことのできないお寺様の話を聞くこともできます。

忙しい毎日に追われる中で、先祖の供養のためにみんなが集まり、手を合わせ、仏の教えに耳を傾けることができる、とても素敵で有意義な集まりなのです。  文責・十村井満