流行の墓じまい、主な理由は3つです。

墓じまいという言葉がよく聞かれるようになってきました。

先祖代々のお墓を仕舞うというのには、主に三つの理由です

1.遠方で管理ができない。
2.お寺との関係が良好ではない。
3.宗教的な儀式に関心がない。

これらが、お墓じまいをする理由となっています。

2016811144110.JPG

一つ一つ問題点について考えてみましょう。

1.は遠いということなのですが、自由に住む場所を選ぶ現代においては何代かすると間違いなくお墓は遠い場所になります。遠いとどのようなことで困るのでしょうか。まず、草が伸びて荒れます。次にお参りになかなかいけません。このあたりが問題になるようですね。

2.はお寺との関係です。これは社会でかなりの問題を引き起こしています。実のところその大半がお布施の金額で起こることです。住職が納得できないお布施を要求して双方の関係が険悪になってしまい、違う場所を探すことになるという形での墓じまいですね。この時、お寺は迷惑料という名の離檀料なるものを要求することがあります。これは、法的には根拠がありません。というかそんな契約すらしていませんので、あくまで道義的なものです。揉めた時には、専門家か代理人を立てて交渉するとよいでしょう。もちろん、当寺は離檀料という考え方はありませんのでどうぞご自由に事情に合わせてお墓をお選びください。

3.は死生観についての相違なので、ある意味しかたがないと言えます。とはいえ、お墓に色々な関係者がいますのでのちのちトラブルにならないような、お墓にしないと関係者から恨まれてしまうので注意が必要です。お参りに行きたいのに行けないというのは悲しみを作ってしまうことでもありますので、よくよく親族のことを考えたお墓が良いでしょう。

お墓は誰の為のものか?

これによってお墓の選び方が根底から変わります。亡くなった方の為に環境の良い場所、お参りしやすい近い場所、ご供養がしっかりしているとこ、自然に還れる場所、宗教に関わらない場所、様々な要素があります。

言うなれば、お墓を本人が選ぶのか残された人が選ぶのかでこのあたりの選ばれる要素が変わります。

要するに何を大事にするかです。

選び方によっては、残された家族や、関係者に負担を押し付けることになるのでそこはよくよく検討する必要があります。

墓じまいをして次の代にはまた墓じまい?

皆さん、五代前のご先祖様の名前を言えますか?どこにお墓がありますか?

この問い、ほとんど答えられる方はいません。
それほどまでに、お墓は忘れ去られやすいのです。顔も知らないご先祖様に何が何でも合いたいという子孫は少ないのですね。というわけで、お墓は立てる人の事情を最優先で立てることが多いのです。次の代にはまた墓じまいとなることがあるのはこの為です。将来を見据えたお墓というのが、子孫に負担を残さず、忘れ去られないお墓といえるでしょう。

2016811144241.JPG

墓じまいしたらどこにいくべき?

正直、答えはありません。なぜならば、あくまで個人の価値観だからです。

とはいえ、自分的にここは大事だなあと思うところはあります。

1.子孫や関係者に負担を残さない場所
2.お参りする人がいなくなっても心安らげる場所
3.関係者が自由なお参りが出来る場所

ほとんどの墓じまいをした人が、永代供養自然葬樹木葬などに移行していきます。負担を軽減したいと思うからです。当寺がお墓を作った時には上記のようなことを意識して作りました。


お墓も時代に合わせて変化していくもの

変わらないものなどありません。お墓も江戸時代と今ではまるで違うものなのです。これからの時代に合わせたさまざまなお墓が世の中にでてくるでしょうが、忘れてはいけないことがたった一つあります。

お墓参りは、お参りする人が感謝の気持ちを込めるから意味があるのです。形式にこだわって中身のないお参りにならないように気をつけたいところですね。 

住職


当寺の永代供養付きの自然葬は40万円ですべて入って安心
http://yamanostone.co.jp/tenku/