永代供養を考える場合、気になるのは金銭的なところでしょう。
今回は永代供養の方法と金額を、それぞれの形式から紹介していきます。
もしあなたの家にお墓がある場合、お墓の処分も含めて考えなくてはなりません。
この場合は離壇料というお寺に対して支払う費用と、お墓から魂を抜く閉眼供養のお布施が、そしてお墓の処分費用がかかります。
また、市区町村の役場で「改葬許可書」が必要になるのでそれも準備しましょう。
この相場としては、離壇料には相場などはありません。
お墓の処分費用の相場は1平方メートル当たり10万円ともいわれていますが、地域差が激しい傾向があります。
気をつけたいのが離壇料です。
実は寺院によっては多額の離壇料を請求されることもあり、これがトラブルになりやすいでしょう。
もし100万円以上の高額を請求された場合は気をつけてください。
閉眼供養のお布施については10万円から20万円が相場です。
また、人数や規模、お寺との付き合いによって考えていいかもしれません。そのほか、
ご供養のために来ていただいた場合はお車代を包むのも気遣いです。
一方、お墓がない家の永代供養には方法がいくつかあります。
ひとつは色々な人と一緒に供養される、合同墓です。
もう一つは自分だけの墓や夫婦だけの墓などを持つ、個人墓・夫婦墓でしょう。
基本的にいろいろな方法があるものの、相場から考えると安いのが合同墓です。
自分だけのお墓というものはありませんが、こちらなら10万円から20万円程度の金額で済むでしょう。
合同墓の場合は自分だけのお墓ではないのです。
代わりに、その分色々な人が参ってくれるというメリットがあります。
また、納骨時に骨を混ぜてしまう「合祀」の方が安くなりますが、お骨を二度と取り出せないなどのデメリットもあるのです。
一方、自分だけのお墓や夫婦墓の場合、墓地を借りる利用料などがかかり、全体的に高額になる傾向があります。
この場合はお墓そのものの費用や土地を借りる利用料などが発生し、おおむね200万円ともいわれているのです。
ただし、場所や区画を選ぶ、寺院ではなく公共の墓地を借りるなどすることで、費用を抑えることもできるかもしれません。
大規模な物よりも小規模でささやかなものにすると、比較的安く済む傾向があります。
一般的に、費用が安いものはその分シンプルに粗末になってしまう傾向があるのです。
また、意外な点が至らなくなったり、葬式で困ったことが起こる可能性も出てくるかもしれません。
特に永代供養の場合は期限を区切ったり、割り切りが必要な場合も少なくないのです。