気になる予算感、永代供養の値段を下げられる工夫って?

永代供養とは、少子化などの理由で自分のお墓を守ってくれる子孫がいない人などが寺院の合同墓などに納骨を希望し、子孫の代わりに寺院や霊園の管理者に永眠後の法要を行ってもらう供養方法です。
 
寺院の檀家になる必要もなければ、寺院と違う宗教や宗派でも受け入れてもらえるため、永代供養の需要は年々高まっています。
永代供養で必要な費用は納骨費用と法要の回数に合わせた法事費用だけで、霊園の墓の年間管理料や墓地使用料、法要ごとの僧侶へのお布施及び戒名代は不要です。
 
201921165656.JPG
 
法要のたびに親族を呼んでの会食代や引き出物代、お車代など全て不要なため一般の法要に比べてかなりコストカットできます。
それでもどの程度の予算感か気になるところですが、どのような合同墓の形態を選択するか、法要を何回忌までするかで変わり、個別安置より合祀を選択したり法要の回数を減らしたりすることで、値段を下げることが可能です。
 
合同墓の形態は大きくわけて3種類あり、樹木葬のようにいつか骨ごと土に還るのを目的とした自然葬タイプ、観音像や塔などのモニュメントの周囲に他の人と合同で納骨する集合墓タイプ、合同墓とはいえ小さな墓石や石碑を個別に建てる個別墓があります。
ある程度のスペースを確保する個別墓は10万円から50万円前後、手間のかからない集合墓タイプは3万円から10万円前後、自然葬や樹木葬は桜などのシンボルツリーや広大な自然を管理するための費用がかかるので10万円から80万円前後とやや高めです。
永代供養という名前が付いていますが永代に供養するわけではなく、通常は三十三回忌から五十回忌くらいまで法要を行い、その後は合同墓で静かに眠ってもらうので、この何回忌まで法要を行うかで値段が変わります。
最も多い三十三回忌までの供養が40万円から50万円前後、十三回忌までが30万円から40万円前後、五十回忌までは100万円前後、僧侶による読経や供養をせず合同墓に納骨するだけなら5万円前後です。
 
一般的な寺院の墓地や霊園の葬儀では200万円から300万円前後の予算が必要と言われており、それに比べると大変安価な予算感になります。
永代供養でも戒名を希望する人が多いので寺院や霊園では3千円前後で戒名授与証書などを発行していますが、戒名授与証書を略することも可能です。
遠方の場合は納骨の郵送を受け付けている寺院もありますが、少しでも値段を下げたいなら持ち込みにすれば更に安価になります。
もとより葬儀や年回忌は故人ではなく遺族のための読経と言われており、遺族や子孫が不在なら今後も永代での供養を望む人が増え、更にコストパフォーマンスは良くなっていくはずです。(スタッフ)