永代供養で気になる、利用の際にかかる費用の相場

永代供養とは、遺族や子孫ではなく霊園や寺院が遺骨を管理し供養することを言います。
簡単に言えば供養のプロに任せるということです。
 
永代とは期限を設けずにいつまでもという意味合いがあり、供養は弔いをすることを指しているのです。
先祖代々の墓がある人にはあまり利用されていませんでしたが、残された遺族の負担が大きいことから切り替える人も少なくありません。
 
そもそも、永代供養は身寄りのない人や後継ぎがいない人の手段として利用されてきました。
墓石は安いものではありませんから、費用を工面することができずに選択する人もいたのです。
一般的に墓を建てるよりも安いのですが、その理由が埋葬方法にあると言われています。
 
永代供養は遺骨を合祀されるのが一般的です。
合祀とは合わせて祀るという意味で、骨壺から焼骨を取り出して、血縁の有無に関係なく様々な人の遺骨と共にまとめ埋葬します。
その分占有スペースが必要ありませんから、使用料が安くなるというわけです。
 
201871612360.jpg
 
費用面では、色々なプランが用意されているのですが、大きく2つのタイプに分けられています。
1つが合祀専用の墓として多くの人と同じ場所に祀られる場合ですが、相場としては10万円~30万円程度と言われています。
埋葬を済ませてしまえば、後は全て任せることができるので、墓を継承していくことも管理も必要ありません。
霊園によって誤差はありますが、年間管理料などの維持費はかからないのも特徴です。
 
そしてもう1つが、永代供養と墓がセットになっているタイプです。
これは夫婦だけとか一代限りに対応しているものや、夫婦と子供の二世代までが利用できるタイプなどが用意されています。
他の人の遺骨と合わせたくないと考えている人は、こちらを選択すると安心です。
ただし、墓に使用期限が設定されていることから、永代ではありません。
 
決められた期間内であれば、墓と同様に利用することができますし、供養をしてもらうことも可能です。
契約期間が終了した後は合祀され、その後は霊園や寺院で供養を引き継いでいく形になります。
墓守りがいなくなったとしても無縁仏になる心配もありません。
 
一般的な墓や納骨堂にこの永代供養がセットになっているものが増えています。
費用の相場は、30万円~200万円とかなりの差があるのが特徴です。
これは個別利用する墓の作りによって異なっているため。
 
納骨堂であれば、狭いスペースでの使用となるので数十万円で済むでしょう。
この価格の差は、墓の仕様や墓石のデザイン、個別埋葬される期間、占有スペースの広さや立地などが影響してきます。(スタッフ)