永代供養のメリットとは?もし無縁墓になってしまったらどうなるの?

永代供養について、永代供養という言葉は聞いたことがあるけど、実際にはどんなものか分からない、という方が多いのではないでしょうか。
「自分が死んだ後、子供がいないのでお墓を管理する人がいない」「お墓がない」という方の中には、永代供養を考えている方が多いと思います。
しかし、永代供養について全く知らないと、申し込もうにも踏ん切りがつきませんよね。
そこ今回は永代供養と永代供養のメリットについてご紹介していきたいと思います。
 
2018311114140.JPG
 

◆永代供養とは

 
永代供養とは、寺院や霊園が、身内がいない方のために遺骨を預かり、供養や管理を代行してくれることです。
最近では、供養に対する意識の違いや、お墓の継承者や管理者がいないことが増えてきているので、お墓の必要のない供養方法で注目されています。
 
しかし、永代とはいっても、遺骨の安置期間には一定の期限が設けられている所が多く、平均的に見ると33回忌までの所が多いです。
場所によってもっと長い所や短い所もあるので、しっかりと確認しましょう。
 
そして永代供養の安置法には4つのタイプがあります。
墓石安置型と合祀型、個別安置型、集合安置型です。
それぞれの特徴とメリット・デメリットを把握してご自身の希望に合わせて申し込みましょう。
 

◆永代供養のメリット

 
やはり、メリットとしては継承者がいなくても、供養や管理をしてくれるということです。
通常は先述した合祀型が基本的に多いのですが、費用が高くなってもいいならば個別安置型などにもできるので、非常に便利なシステムです。
 
 

◆もし永代供養でない場合で継承者がいなくなると?

 
継承者がいなくなると無縁墓となるのですが、その無縁墓の基準が、支払いがあるかどうかです。
 
通常ではお墓を運営する寺や霊園から3年間は管理費を支払うように連絡が来ます。
そしてそれに該当するお墓には立て札で支払うように注意します。しかしそれでもなお現れない場合、無縁墳墓改葬許可申請の準備を進めていきます。
 
手配を進めながら1年間経っても権利者が現れない場合は、寺や霊園によってお墓の撤去が可能になります。
近年では、誰も管理してくれない無縁墓が増えてきています。
管理者にも迷惑ですが、お墓に入っている方も浮かばれません。
そして、無縁墓と認められ撤去が決まったお墓は、お墓の墓石が砕かれて砂利などに利用されるのです。
 
今回は永代供養のメリットについてご紹介させていただきました。
無縁墓にしないためにも、もしお墓の継承者がいないのであれば、永代供養を考えてみてはいかがでしょうか。(スタッフ)