永代供養の利用はいくらぐらい?利用料金の内訳って?

最近では子供世代に負担をかけずに供養ができる永代供養の利用が増えてきています。
この供養方法のメリットは何といっても費用負担が少ないこと、お墓を管理する子供世代、孫世代の負担が最小限に抑えられていることが挙げられます。
 
基本的にお墓は先祖代々受け継がれているものを除けば、新たに建てなければいけません。
そのためには墓石代や土地代などこまごまとしたお金が必要になっていきますし、地域によっては数十万円から数百万円程度のお金が必要になってくることもあります。
 
こうした費用出費を抑えることができるのが、いわゆる永代供養というものです。
では、具体的にその金額はいくらほど必要になってくるのでしょうか。
実際の内訳を参考にまずはチェックしていくことからはじめていきましょう。
 
 
2018716123823.JPG
 
そもそも、この供養方法には大きく分けて二つの種類が挙げられます。
まず一つ目がお墓を立てずにお骨をそのまま合葬という形でおさめていく方法です。
この方法では血縁関係なく、複数の人のお骨をまとめて合葬していきます。
そのため、新たにお墓をたてる必要もなく、費用負担が数十万円程度に抑えられるというわけです。
 
具体的な金額はそれぞれの業者によっても異なってくるものの、多くは10万円から30万円程度、これに戒名をつけるなどオプションがつけられればその都度5万円程度費用がプラスされていくことになります。
この金額で期間を気にせずに永代的に供養が可能というのであれば決して悪い話ではありません。
 
そして、二つ目の方法として挙げられるのが、一定期間だけお墓をたてて、その期間を過ぎてからは前者と同じように合葬という形で供養を行っていく方法です。
この方法の場合、お墓をたてる金額はもちろんですが、期間中の土地の賃料、そしてその他の管理費がプラスになっていきます。
 
具体的な金額はそれぞれの業者によって違ってくることになりますが、安いものであれば30万円程度で金額を抑えることが出来ます。
この数十万円のコースであれば、お墓を建てるというよりも納骨堂での管理というケースがおおくなります。
よりコンパクトな空間でお骨を管理することが出来るのでその分費用が抑えられているというわけです。
 
ただ、一から立派な墓石を用意して供養をしたいという場合には、それ相応の金額が必要になっていきます。
安いものであっても70万円程度、高いものだと200万円以上金額がかかってしまうこともあるので、費用負担を軽減していきたいという人は注意が必要です。
 
永代供養を候補の一つとして考えているという人は、こうした供養方法の違いについてもしっかりチェックしてその判断を下していくようにしましょう。(スタッフ)