「自分がなくなったあと、入る墓も跡継ぎもいないことに気づく。」「お墓はあるが位牌を守る人がいない。」という方もいらっしゃると思います。
そこで今回は永代供養についてのメリットとデメリットをご説明いたします。
永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を預かり、供養や管理を行ってくれる供養方法のことです。
近年では、供養に対する意識の希薄化や、お墓の管理継承者がいないといったことから、お墓を持たない供養方法として注目されています。
<永代供養のメリット>
■寺院や霊園に供養・管理を任せられる
供養と管理は基本的に寺や霊園が行ってくれるので、ご自身で管理をする必要がありません。
ただし、管理先によっては供養の回数や頻度が決まっているので、故人の命日など、希望する供養の時期がある場合は事前に確認しておきましょう。
■新しく墓を建てるより費用を抑えられる
合同墓の場合は墓石代がかかりませんし、墓地の使用料なども安くなります。
そのため、一般的な個人墓よりも安く利用することができます。
■宗派・宗旨を問われない
永代供養墓の場合、宗派や宗旨を問われず、誰でも利用することができます。
ただし、寺によっては檀家になることを条件としている場合もあるので確認が必要です。
■交通の便が良い
交通の便が良いところに建てられていることが多いです。
多少駅から遠くても、駐車場が完備されていることが多く、お参りに通いやすいという利点があります。
<永代供養のデメリット>
■合同墓では遺骨を取り出すことができない
永代供養で預かったご遺骨は、多くの場合「合同墓」や「合祀墓(ごうしぼ)」と呼ばれる、共同で使う墓で管理されます。
この場合は他の人と一緒に骨を埋めることになるので、再び遺骨を取り出すことができなくなります。
親族に相談せずに決めると後々トラブルになる可能性があるため、合同墓を検討するのであれば親族と相談した上で決めるようにしましょう。
■弔い上げまでの供養となることが多い
将来的に合祀になることを理解しておきましょう。
多くの場合、33回忌などのタイミングで合祀されることを知った上で依頼しましょう。
永代供養は、様々な事情からお墓の供養が難しい方にとって、とても有用な供養方法といえるでしょう。
現在のお墓までの距離が遠いなど、場合によっては永代供養を利用した方がよりしっかりと供養できることも考えられます。
しかし、今回ご紹介したようにデメリットもいくつかありますので、よく検討したうえで選択するようにしましょう。 (スタッフ)