永代供養のよくある質問
永代供養のよくある質問
![]() |
永代供養とはどのようなものですか? |
![]() |
金剛宝寺が、宗派不問・低価格・追加費用なしで、永代に渡って管理・供養する事です。 |
![]() |
一般のお墓と金剛宝寺の永代供養はどう違うのですか? |
![]() |
一般のお墓は、購入や管理、お寺との付き合いに多額の費用がかかりますが、金剛宝寺の永代供養の場合は永代に渡って比較的安い金額で大切に管理・供養してもらえます。また、お参り代行が使えるので遠方でも安心してご供養していけます。 |
![]() |
どのような人に金剛宝寺の永代供養が合うのですか? |
![]() |
・お墓参りの代行をお願いしたい ・お墓の場所が遠くてお墓参りになかなか行けない |
![]() |
この永代供養は少し安くないですか? |
![]() |
私どもの永代供養は、熊本地震をきっかけにボランティアのつもりで始めたものです。遠くてお参りできない、お金が無い、時間が無い。お寺との付き合い方がわからない、めんどくさいなどなど。できるだけ多くの方に喜んでいただく為に、本格的なご供養や設備を使える永代供養としてはとても安くなっております。
|
![]() |
既にお墓を持っている人でも申し込めますか? |
![]() |
既にお持ちのお墓にはいっているご遺骨を、まとめて当寺のお墓に移して永代供養することもできますので、ご相談ください。 |
![]() |
今付き合っている檀家寺があっても申し込めますか? |
![]() |
大丈夫です。他の檀家寺からご遺骨を移す場合は、「改葬」の手続きが必要になりますのでご相談ください。
|
![]() |
追加料金とかありますか? |
![]() |
オリジナルのデザインを希望される方は別途2万円追加になります。また、納骨の際に1体につき5,000円いただいております。
それ以外は追加でかかる費用はございません。 |
![]() |
管理費などは必要ですか? |
![]() |
金剛宝寺の樹木葬では、維持管理費はありませんので維持費未納で撤去される心配はございません。安心して管理をお任せください。 |
![]() |
年4回の合同供養の際には別途お布施は必要ですか? |
![]() |
必要ございません。ただ、この時に故人を丁寧に供養されたい方は任意で別途ご供養を受け付けておりますのでお問い合わせください。 |
![]() |
命日などに個別にご供養してもらいたいのですがお願いできますか? |
![]() |
もちろん大丈夫です。一般的なお寺ができる法事はすべてお受けできます。お寺に来ていただいて法事でも、どこでもお墓参の法事でもどちらでも結構です。ただし、遠方の出張法事は割高になりますのでお奨めしておりません。 |
![]() |
ご供養(読経)はどのような形式で行われますか? |
![]() |
納骨自体は宗教・宗派に関わらずご対応させていただきますが、ご供養(読経)については、1200年の歴史を持つ真言宗に基づいた形で行います。
|
![]() |
住んでいる場所が遠方で、納骨に行く時間が取れないのですがどうにかなりますか? |
![]() |
大丈夫です。ゆうパックで当寺に送骨することで問題を解決できます。お品書きは陶器とお書きください。ゆうパックでお骨を送ることは郵送の規約上問題ございませんのでご安心ください。当寺に届いたのちにすぐ納骨される方は納骨いたします。 |
![]() |
どんな宗教・どんな宗派でも対応してもらえますか? |
![]() |
はい、どんな宗教の方でもご利用いただけます。ご供養(読経)については、1200年の歴史を持つ真言宗に基づいた形で行います。
|
![]() |
お寺との付き合いには、よく寄付金などが必要と聞きますがこちらは大丈夫でしょうか? |
![]() |
お寺によっては屋根の葺き替え、白壁の塗り替え、仏像の修復などを檀家様にご負担していただくよう寄付を割り当てするところがございますが、当寺の檀家様にはこのような寄付の割り当てや強制は一切ございません。むしろ、檀家様にはできるだけ喜んでいただくよう、様々なお接待や振る舞いものをご用意させていただいております。 |
![]() |
お墓を決める前にお骨だけお預かりしてくださるのでしょうか? |
![]() |
当寺の永代供養をお申込みの方の一時預かりは無料です。また、お申込みでない方でも、お墓が決まるまで当寺でお預かりすることができます。その時は年間1万円の保管料です。詳しくは預骨についてお尋ねください。 |
![]() |
自由にお参りはできますか? |
![]() |
もちろんいつでもお参り自由です。お寺に挨拶しなくても自由にお参りできます。個別のご供養をして欲しいという場合にはご予約してお参りに来ていただくことをお奨めしております。多忙な時期にはお経をお唱えできる僧侶が不在の場合もございます。 |