永代供養で気になること、何の項目にいくらかかるのか?

残された遺族の負担も少なく、費用も節約できるとあって近年注目を集めている永代供養墓。
しかしなぜ永代供養墓は一般墓と比べ、費用を削減することができるのでしょうか。
 
料金内訳とその体系から、永代供養墓にかかる費用を探っていきましょう。
 
・永代供養の料金体系
まず基礎知識として覚えておきたいのは、永代供養の場合、初回の一式費用を払えば、その後の追加料金はほとんど発生しないという点です。
残された子孫に金銭的負担を負わせないというのは非常に安心です。
では、その初回費用の内訳を見ていきましょう。
 
2018825104838.JPG
 
初回費用は大きく分けて「永代供養料」、「納骨法要」、「刻字料」の3点に分けられます。
「永代供養料」は文字通り、永代に渡り供養してもらう権利を取得するために払うお金です。
「納骨法要」は、法要の際のお布施、刻字料は墓誌や過去帳の記載に必要な料金となっています。
 
これらの初期費用は、合祀墓を利用する場合、5万円から10万円程度が相場ですが、近年3万円台と破格の安さで永代供養を行う寺院も出てきました。
ただし、納骨堂や個別墓を利用する場合、永代供養費は割高となり、納骨堂を利用する場合10万円から100万円、個別墓の場合は4万円から200万円ほどが相場となっています。
 
この幅広い価格帯の原因は納骨堂や墓石のタイプ、また、その立地などです。
雨風にさらされず、こまめな手入れをせずとも綺麗な状態が保てる室内型の納骨堂やお墓は、価格が特に割高になる傾向にあります。
 
・追加料金が発生する場合も
永代供養の場合、基本的に追加料金は発生しないのですが、場合によっては追加料金が発生するケースもあります。
その1つが生前契約時の年会費です。
 
永代供養の多くは生前契約が可能となっており、「終活」のひとつとして近年注目を集めています。
契約者が存命中は年間数千円程度の年会費が必要なところが多くなっています。
 
このほかにも、個別の法要の際に追加料金が発生することもあります。
永代供養のお寺は合同の供養を行うことが多く、一周忌や三周忌に個別の法要をしたいとなると、お布施や場所代など追加で料金を支払わなければならないことがあります。
初期費用にこういった個別の法要に対する費用が組み込まれているかも確認しておきましょう。
 
ご覧の通り、永代供養の場合、納骨後の追加料金が発生しないケースが多く、本人だけでなく親族にとっても安心なプランとなっています。
ご自身の不安解消、また、親族の負担軽減の為にも、「終活」の一環として永代供養のご検討を始めてみてはいかがでしょうか。(スタッフ)