2018年9月
型破りなお坊さんが語る「ブッダ」の本当の意味とは?
ブッダとは正確には「目覚めたもの」というインドの言葉です。何に目覚めるのかというのが仏教とも言えます。
自分は仏教を教え続けて20年以上になりますが、学生時代に感じていた仏教と今教えている仏教はかなり異なります。
学生時代に習った仏教は、いや宗教は主に真言宗という宗派の教えでした。今でも素晴らしい教えであると思うのですが、平安時代に合わせて仏教を加工してあるので平安時代の説明が増えてしまいます。現代の方々に仏教の本質、使い方などを教える際には加工前の基本から教えた方が理解がぐっと早くなるというのを実感しています。
気が付けば自分は、海外の方を含め子供、大学生、社会人、管理職、医者、技術者、社長、上場会社の創業社長まで本当に幅広く仏教の話をするようになっています。幅広い価値観を縦断する話し方をしなければならない為、より普遍的な法則性のある話が求められるわけですが、ここで宗派の話は不向きです。とはいえ、多くの方が仏教をどこかで学ぼうとするとお寺さんから聞くことが多いわけですからなんらかの宗派のお坊さんに聞くことになり、まず宗派の話から入ってしまうことが多いのです。
そうでない場合は読書で独学することになりますが、これも極めて習得は難しいです。理由は、広く深すぎるのです。歴史があまりにありすぎて色んな説が入り乱れ真逆の事が多々書いてあります。学べば学ぶほど混乱が加速し、最後にお寺に相談にいくという状況をよく見かけます。
ここまで書いて今更なのですが、
仏教とは学ぶのはそんなに難しいのでしょうか?
その答えに関しては「いいえ」と答えます。
では、誰にでも仏教は使いこなせますか?
という問いには「はい」と答えます。
ならば、仏教を極める事や悟りを得ることが出来ますか?
という問いに対しては実践で使ってみて効果がしっかり出せるならその問いに
「意味はないです」と答えるでしょう。
今から仏教を本格的に学んで生かしたいという人に一言いうならば、始まりを理解することが大事と伝えておきます。仏教は一言に歴史が積み上がり過ぎていてシンプルな哲学の部分が覆い隠されています。始まりは、哲学であったものが時間をかけて純粋な宗教になっているのです。その事実に気づいて仏典を読むのと知らずに読むのでは結論が変わってしまいます。
宗教的結論は、神や仏にすべてをゆだねなさいという結論になりますが、哲学的結論は、世界は因果応報で原因と結果がしっかり証明できる世界となります。後者は学んで再現できる世界ですが、前者は神秘に身を委ねることになります。ただし、誤解をして欲しくないことを言えば、この変化は時代に求められて起ったもので無駄だというものではありません。あくまでどの人にどんな仏教の加工が必要かというのを問うているのであってどちらが正しく、どちらが良いというような次元の話ではないのです。
ただし、学んで実践して人生を変えていく、あるいは社会の問題解決をするという観点では哲学的仏教の優位性が高いのではないかと自分は考えています。お釈迦様が因果応報と言っている根拠は原始の経典を熟読することで理解できるはずです。この経典では神秘の世界についての比率は極めて低いのです。
仏教の哲学的要素を一言にわかるように言い換えれば「心の学問」といえるのではないかと思います。厳密には心に関する法則を使いこなす為の教えというべきでしょうか。人の心が現実に影響を与える部分はとても多いです。
「己れこそ、己れの主人である。己れこそ、己れの拠り所である。馬商人が良馬を制するように己れを制するがよい」ブッダの言葉 ダンマパダ引用
この表現自体、宗教的解釈との相違を感じれるのではないでしょうか。
また、人の悩み苦しみの本質を執着と見たうえでその扱いを論じているのも仏教の論理的側面の証明だと思っています。
「子供がいる人は子供について苦しみ、牛を飼っている人は牛について苦しむ。執着の対象がある人は苦しみ、執着する対象がない人は苦しまない」ブッダの言葉 スッタニパータ引用
仏教的ものの見方は様々な困難や課題を解決すると自分は思っていますし、実際に解決してきました。この法則性に気が付いていない人のお釈迦様は常にこの言葉を投げかけているのです。
「目覚めよ、眠っていて、どんな利益あろうか。」ブッダの言葉 ダンマパダ引用
仏教の深い部分を語り始めれば、少し時間がかかってしまいますのでご紹介はこの辺りにしておきましょう。詳しい話をもっと聞きたい学びたいという方は、自分に予約を取ってくださればお時間の許す限りお手伝いをさせていただきます。案外、悩んでいたことも人に聞けば一発で解決するということは多々あります。仏教の法則から見た人生のアドバイスは自分のもっとも得意とするところです。(住職)
最後に独学で学ぶ人に、参考にすべき書籍、サイトのご紹介しておきますね。
仏教経典を片端から読破するのはあまりに大変だが、重要な教えだけでも知りたい―本書は、そうした切実な希望にこたえるものである。なかでも、釈尊の教えをもっとも忠実に伝えるとされる、「スッタニパータ」「サンユッタニカーャ」「大パリニッバーナ経」など、原始仏教の経典の数々。
・かなり難解ですが、お釈迦様の性格、ものの表現、問題を解くものの考え方の基礎が満載です。ここを抑えずに仏教を語ることは不可能とも言えます。時代を思い返しながら少し頭を柔らかくしないと矛盾が出来てしまうかもしれない経典です。
・一般的な仏教の解釈を非常に細かく無料でサイトに公開しています。書店で手に入る仏教関連のテーマについて書いてあるので独学で仏教を学んでいる人にはたいへんしっくりくるのではないでしょうか。
ブッダの生い立ちから、悟りを啓き、現在につながるブッダの教えがまるごとわかる1冊です!あなたも本書でプチ悟りを啓いてみませんか?
・仏教の歴史や、専門用語の解説などではとてもわかりやすいく、挿絵もたくさんあるので分かりやすくまとまっています。本当に入門書としてはお薦めできます。弱点としては、実践的に使おうとすると原点からだいぶ離れた説が多いので難しい部分が出てくるところです。
・天空陵は金剛宝寺が管理しているので、法事やお参りの際に無料で法話しています。もちろん、法事の話だけではなく人生の様々なシーンに対してのアドバイスや仏教を学びたい方の手助けもしています。一生分、仏教を学びたい方には長い付き合いがお薦めです。
永代供養の相場はどれくらい?熊本の業者が解説します!
永代供養とは?お墓についてのお悩みを解消します!
お坊さんが密かに話す戒名に対する本音とは?
業界では1文字10万円ともささやかれている戒名料。しかし、仏教の本質がよくわかっている僧侶が戒名について語っている文章にはなかなか出会えません。大抵は、各宗派から見た見解が大半なのでよっぽど仏壇屋さんや葬儀社さんが説明した戒名の説明の方がわかりやすいのです。
ただし、仏教の専門家としては一般の方が書かれた説明は少し物足りないものでもあります。
私の仏教の定義は以下のようなものです。
1.世界のどんな人であっても通用する考え方、哲学
2.どんな時代でも通用する法則的なもの
3.実際に人や社会の問題を解く考え方
これらをしっかりと踏まえた上での仏教の専門家としての戒名の解釈をしています。なので、各宗派の戒名論とは一線を画しているのではないかと思います。
まず、戒名の役割とは本質的にはどういうものでしょうか?
どこが人を豊かに幸せにする仏教的要素があるのかということから考えますと、まず戒名を見た時に多くの人は人の名前と同じくどんな字が使ってあるかを見てしまうものです。当然、その字のイメージと亡くなられた故人を重ねてみてしまいます。イメージが合えば在りし日の素晴らしい思い出が戒名を見るだけで思い出され、お参りする人の心を一瞬にして穏やかにし、理想のご供養の気持ちを作りだします。人が思ったことはかなりの部分で現実に影響を与えていきます。
多くの方が実感があるかと思いますが、心地よい状態の人に接すると自分も心地よくなり、イライラしている人に出会うとそれだけで自分もイライラしてしまうというものです。それだけ人の感情や思いは無意識に人生に影響を与える要因です。笑顔で生活している人に良いことが起りやすいのはその為です。
戒名も見た人の感情や思い、イメージに影響を与える為に運気が良くなる戒名とそうでない戒名に分かれます。そのあたりは人の名前とまったく同じ原理ですね。この要素と仏様の弟子となってに守られるようにと仏様にまつわる字を組み合わせます。具体的なつけ方各宗派によって異なる部分がありますが、宗派を超えた戒名の意義というのはそこにあると自分は思っています。
さっこん、高額なお布施が社会問題となっておりその中一翼を担っている戒名の不要説が一般の方を中心にささやかれています。ここで考えなくてはならないのが戒名料という高額なお布施がなく、強制でなければ戒名を授けるという行為は喜ばれる行為となりえるのではないかという事です。
実際に、当寺では6文字戒名料は無料です。関係者が望めばしっかりとヒアリングして生前に決めておく場合も多々あります。せっかくなら自分が納得する戒名をというものです。また、自分は候補を必ず3つ挙げて色々な角度からその人の生き様を戒名に反映させていきます。それこそ、本人以外が見ているその人の人生そのものであるように、後々のご供養に良い影響を与えられるようにしっかり考えていきます。
また、3文字だけで自分が納得できない戒名を授けられているときにも変えるのをお手伝いさせていただいており、お陰様で多くの方から戒名のご依頼をいただいております。同時に戒名を無理につけなくてもいいという方の多数おられるのでお墓にそのまま受け入れているケースもあります。
当寺は自由を重んじるお寺です。これからも皆様の生活が豊かで自由になるお手伝いをさせていただきたいと思います。(住職)
戒名に関するお薦めのサイトもご紹介いたします。
エンパーク お布施の目安早見表
https://en-park.net/books/8133
・エンディング関連の情報が充実していますので、詳しくお布施の常識などを知りたい方はこちらで勉強されるとよいかと思います。知識があれば、納得できる法事や葬儀、戒名などを手配することが出来ますよ。
お坊さん便
https://obousan.minrevi.jp/
・800以上のメディアから取材されている注目のお坊さん派遣サイトです。高額なお布施や、頼み方がよくわからないお坊さんに、一般の方が間に入って明朗な会計でお薦めの人材を派遣してくださいます。戒名についての相談もできるようです。
小さなお葬式
葬儀の受注数が日本一の定額葬儀ブランドです。全国4000以上の葬儀場から選べますので、あらゆる地域で安心の葬儀や法事をお願いできます。また、お坊さんの派遣や、戒名、派遣法事などにも対応しているので安心して相談できます。
戒名料無料、法事は一律5000円の天空陵
関わった人を豊かに自由にするという理念のもとに、熊本地震をきっかけに負担の少ないお墓として天空陵を作りました。全国対応しております。永代供養5万円~
仏教の本質に沿ってお彼岸のご供養をさせていただきました。
年2回のお彼岸ですが、今回もしっかりご供養させていただきました。
当寺の関係者もお参りができない場合でもこうやって毎年永代にご供養をさせていただきますので、子孫がお参りできなかったり、忙しくてなかなかお参りできなくても眠られている方々に丁寧なご供養を届けさせていただいております。
ご供養の一番大事なことは、故人に対してどんな気持ちをもってお参りするかです。儀式やお供え、お参りの作法など様々な要素はありますが、これらはもともと個人に対する気持ちを整える為の方便に過ぎません。
どんなに豪華な祭壇を作り、最高のお供えをして多くの関係者を動員しても、お参りしている人の気持ちがズレていればズレた結果にしかなりません。目をしっかり見開いて、法事後のその人たちの人生をよくよく見ていただきたいと思います。良い法事は多くの人の人生を好転させますが、中身のない法事は特になにも変わらないどころかもう二度とやりたくないという関係者の気持ちを作るだけです。
難しいことはさておき、仏教とは心を整え、正しい結果を導きためのものです。ご供養を通じて皆様が豊かで自由な人生を送り続けることが出来るようこれからも精一杯精進させていただきたいと思います。(住職)
僧侶が薦める山野草といえばこれ!という人気の山野草を愛でる
当寺の天空陵は実は標高1000mあります。これだけの高地ですと境内に咲く花は貴重な山野草が咲き乱れることになるのですが実はそんなに山奥ではありません。なぜならば、観光地の中なので、え?ここ標高1000mもあるの?というくらいアクセスがいいです。地味にバスも近くで止まります。(九州横断バス)
山野草の良さは、小柄で野生の風情を残しながらも鑑賞としても人気なものを指しています。山野草に限らず植物はその土地にあった植物が自生しておりここでしか見れないという山野草も実はたくさんあります。同じ花でも場所の土、気候などで色が違ったりするのです。
実際にどんな人気の山野草が自生しているか、一部ご紹介いたします。






https://www.shuminoengei.jp/
https://www.ootk.net/shiki/
お坊さんがこっそり教える経済的にもっとも効果のある終活とは?
すっかり定着した感がある終活という言葉ですが、供養、お墓などの分野で専門家といえるお坊さんから見て終活を始めとした学んで準備しておく重要性はとても高いです。
どのくらい重要かというと、費用面では10倍くらいは軽く変わってしまうという事をご理解していただきたいです。
日本の葬儀からお墓までの平均費用は現在、363万円と言われています。(2017年度 エンディング関連費用 出典:財団法人日本消費者協会)もし、関係者が亡くなって何もわからず葬儀社さん、お寺さん、霊園になどにお任せしますと言えばまずこの費用以上がかかると思っていいでしょう。この費用や苦労を一度でも味わってしまった方や、周りから聞いたことがあるという方がしっかりと学んでおこうという事で終活をしていくのです。
お坊さんが伝える経済的にもっとも効果のある終活とは?
1.事前によく相談して納得のいく葬儀、法事のプランを選んでおく(生前契約も含む)
2.エンディングノートなどを用意してしっかり関係者に準備していることを知らせる(子孫に負担を残さない)
3.負担がかかるお墓などを墓じまいして整理する(維持費の軽減)
これだけ意識するだけでも費用は約10分の1になります。
小さなお葬式
http://www.osohshiki.jp/
家族葬や火葬式などをとても良心的な価格で提供してくださる全国対応の葬儀グループネットユーザーを中心に多くの支持を得ています。葬儀実績15万件以上。葬儀14万円~
・田舎などで葬儀社を選ぶとそもそも選択肢が少なく費用も上がりがちです。こういった全国組織の葬儀社を間に入れることで追加費用や、ローカル価格に巻き込まれることなく安心して定額で想定した金額の葬儀を行うことが出来ます。もちろん、費用面でも国内トップクラスの負担軽減になります。
きみと終活とわたし
https://www.shuukatsu.blog/entry/endingnote
エンディングノートや終活ノートなどについて終活カウンセラーさんが丁寧に説明しているページです。
・エンディングノートといっても現在はとても多くの種類があります。その多くのエンディングノートを実際に専門家として手に取って精査してこれがお勧めという1冊までご紹介くださっています。エンディングノートって何?という人から何がいいか迷っている人まで色んな方にお勧めのページです。
イオンの墓じまい
https://www.aeonlife.jp/rebury/
永代供養の予算感気になる方へ、種類ごとに解説
永代供養の利用代金は? 熊本の業者が詳しく解説
渋谷で500人の経営者にプレゼンしてきました!!
パッションリーダーズアワード2018年のファイナリストとして会員4000社の中から選ばれる先見性と独自性を評価され情熱あふれるプレゼンターとして、渋谷のセルリアンタワー東急ホテルでプレゼンいたしました!
ネクシィーズ近藤代表はじめ、SBI北尾会長、牛角創業者西山社長、DDホールディングス松村社長、バルニバービ佐藤社長、LIFULL井上社長、湘南美容外科相川社長、C channel森川社長と、超豪華な審査員の前で話すのはとても緊張しましたが貴重な体験になりました!
残念ながら、特別な賞などはいただけませんでしたがその後、多くの事業者からお声をかけていただき今後の協力と提携、技術供与などを申し出ていただき大変光栄に思っております。
また、プレゼンをしたことで現在の進めているプランの問題点や改良点も多数見つかり今からこれを進めるかと思うとワクワクしますし、少子高齢化の社会課題を解決してを時代を前に進められる革新的なものになる予感がしております。
最後に、当寺の理念は、関わった人を豊かにしていくというブッダイズムです。
それはお墓でもそうですし、研修、修行、事業などでもそうです。皆様と共に豊かで自由な世界を作れるよう今後も精進していきますので引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。(住職)
第二回 パッションリーダーズアワード2018
(写真提供:阿部拓歩・二石光正)