2017年11月
天空陵の購入者から法事の感想をいただきました。
当寺に法事を申し込まれた方に感想を書いていただきました。
この日の法事はご両親の追善供養で、全国から親族を一堂に集めて法事を行うというものです。
総勢16名の方がお見えになられました。
遠路から初めてお見えになる方々に、心を込めて法事をさせていただき、その後、仏教とはなにか?ご供養とはどうすれば最高のご供養になるのかといったものを法話させていただきました。ただ、なんとなくお経を聞いていただくのではなくどういう内容が書かれており、亡くなった故人や生きている人にどんな影響があるのか。また、どう活用していけばいいのか。そういった生きた仏教の話をするのが自分は大好きです。
終わって皆様と記念撮影。(実際には子供たちが遊具に走っていて全員が揃ってないのですが)
という事で感想のお手紙をいただきました。
ご協力いただきましてありがとうございました。
また、ご家族でお参りに来てください。楽しみにしております。
(住職)
当寺の永代供養でもある秋の天空陵合同供養祭を行いました。
秋の天空陵合同供養祭は当寺の永代供養の一環です。
毎年、この時期に行っているのですが今年は初雪が降るなど思った以上に寒い日でした。来年以降はもっと暖かく、もみじが綺麗な時期に変えようと思います。
天空陵合同供養祭と言っていますが、実際には当寺にお祀りしている諸霊やご依頼を受けたご先祖様のご供養しておりますのでどなたでもご参加できます。仮に、お見えになられなくとも下記の写真の右側に見えるお塔婆でご供養させていただきますのでご安心ください。
もちろん、お申込みは自由です。関係者が仮にいなくなったとしても当寺が行事としてご供養を毎年行いますのでご供養が絶えることがないというのが永代供養の良いところです。
2F本堂で丁寧にご供養させていただいた後は、永代供養墓である天空陵にご依頼のお塔婆を持って現地で再度ご供養いたします。
この日は、小雪も舞っていて想像以上に寒かったのですが声はよく響いて心地よくご供養をさせていただきました。ご参拝の方は少し大変だったとは思います。もちろん、お墓でのご供養に参加するかは自由に決められます。当寺は住職が自由が大好きなので、法事を強制することはまずありません。むしろ、自由すぎて慣れないと困ることもあるかもしれませんが、私達の理念は、皆様のやりたいことを全力でお手伝いするというお寺です。是非、お困りのことがあればおっしゃってください。
せっかく、遠路はるばる来てくださる方の為にお抹茶とお菓子を用意しました。大学時代、表千家茶道部の部長をしていたのですが昨今は自分でお抹茶を立てる機会もなく寂しく思っていましたが、とある機械がおいしい抹茶を入れてくれるので喜んで出してみました。ちなみに表千家ではこんなに泡立てないんですけど、泡があった方がおいしいと思う方が多いのが抹茶ですね。
お菓子は隣町の竹田銘菓、荒城の月です。滝廉太郎で有名な曲に合わせた銘菓で、しっとりとした上品な味わいの大変人気のお菓子でこの時期には全国の茶人がわざわざ取り寄せるという銘菓でもあります。当寺でも、ここぞという時には必ず出て来るお菓子です。これが出てきた時は、特別なおもてなしの時だと思って間違いないです。
法事の引き物としても大変喜ばれますので、親族を集めて当寺で法事をされる際にはお取り寄せすることも出来ますので是非おっしゃってください。
あ、お弁当の写真取り損ねてた・・・。
あとは、記念品とお弁当が来寺された方には配られます。ちなみに、参加費は無料ですので是非この機会にお墓参りにお見えになられてくださいね。
もちろん、誰もお参り出来なくても皆様のご先祖様をしっかりご供養させていただきますのでご安心ください。
それでは今回はこのあたりで。 (住職)
終活のプロが語る「墓じまい」とは?


文責・十村井満
終活のプロが語る「納骨」とはどういうものか?

【納骨とはお墓に遺骨を納めること】



2. 壷のまま納骨? 壷から出してお骨だけ納骨?
文責・十村井満
永代供養は跡取りのいない人も安心できる供養の受け皿


終活のプロが語る、良心的で画期的 金剛宝寺の「大地葬」
