2016年4月
おみくじのプロがお奨めする無料おみくじサイトまとめ
おみくじのプロから見て、これは人生の指針になるかなというものから、あるなら全部引くという方向けまでいろんな無料おみくじをまとめて見ました。よく当たるご利益のあるおみくじに出会えるかもしれませんね。
yahoo!占い 無料占い おみくじ
占う内容:今日の基本運、恋愛運、ギャンブル運、仕事運
大手検索エンジンが運営する占いコーナーにある無料のおみくじです。ここは、さすがと言うべき内容で人生で迷いが生まれやすい分野をしっかりと押さえつつ、アドバイスや方向性がやわらかい表現で書かれているので占いの内容が受け取りやすいです。今日はどんな日なのかなあと心配な方が毎日しっかり確認するにはとてもお奨めなおみくじサイトです。
専門家から見たお勧め度
★★★★★ 星5 (受け取りやすい占い内容が良い無料おみくじです)
★★★☆☆ 星3 (王道にして隙なしの無料おみくじではないでしょうか)
★★★★☆ 星4 (引いた人を幸せにするように設計されている無料おみくじです)
占う内容:願い事、待ち人、失し物、旅行、ビジネス、学問、争い事、恋愛、縁談、転居、病気
ここも伝統的な内容を読みやすくしたおみくじのタイプです。必要な内容はしっかりと押さえつつも、現代の言葉でアドバイスしてあるので、親しみやすいです。色んな内容の事を満遍なく網羅している反面、特化した無料おみくじと比べると内容も薄くなっています。デザイン的にはシンプルですが、しっかりとしたおみくじだと思います。
専門家から見たお勧め度
★★★☆☆ 星3 (シンプルですがしっかりとした無料おみくじです)
占う内容:その時々で色々
細かく占うのではなく、人生の大まかな道筋を示すといった感じのおみくじです。厳かな表現でありがたい表現も多いのですが、若干アドバイスも大雑把な感じがします。どんな種類のおみくじというわけでもないので、この願いがどうなるのか?というのにはちょっと向かないかもしれません。
専門家から見たお勧め度
★★★☆☆ 星3 (この雰囲気が好きな人には良い無料おみくじです)
占う内容:恋愛、願望、健康、仕事、交渉、待人、金運、学問、争事、商売、受験、技芸、転居
なんと、1年に一度だけ引けば良いという一年を占う無料おみくじです。悪かったりしたらちょっぴり悲しくなるタイプですがそこは占いの醍醐味としてありがたく受け取っておきましょう。占う内容は豊富ですが、1年に1回ですから少し物足りないような気もします。しかし、忙しくて毎日なんて無理、今年はいける!とか思いたい人にはツボにはまるのかもしれません。
専門家から見たお勧め度
★★☆☆☆ 星2 (一年に一回という運試し要素全開の無料おみくじです)
占う内容:総合、金運、仕事、恋愛
さすが女の子のための占いサイトです。可愛らしい出来もさながら占いの内容も厳選かつ丁寧です。ただし、今年を占うというタイプですので一年に一回しか引けません。しかし、女の子向けかつ充実した内容やおみくじの解説には利用する価値が十分にあります。
専門家から見たお勧め度
★★★☆☆ 星3 (一年に一回ですが内容は充実した無料おみくじです)
占う内容:待ち人、恋愛、縁談、願事
すごくシンプルな占いかつ一年に一回だけというほんとに運試し的な要素の強い無料おみくじです。大吉が出る確立が書いてあるのが親切・・・なのかな?自分的にはかるーいおみくじで、すべてのおみくじを引いてみるという人にならお奨めできるかもしれません。
専門家から見たお勧め度
★☆☆☆☆ 星1 (マニアっくなおみくじファンに送る無料おみくじ)
占う内容:願望、待ち人、失せ物、旅行、商売、学問、相場、恋愛、転居、縁談
密教のパワーで色々な鑑定をしているお寺さんの無料おみくじです。ぱっと見たところ、一般のおみくじをそのまま使っているようですのである意味、可もなく不可もなくという感じのおみくじです。一日を占うのには、密教のパワーがいいという方にはお奨めかもしれません。でも、おみくじは神の教と書いてあったりもする・・・ようです。
専門家から見たお勧め度
★★★☆☆ 星3 (ごくごく普通の無料おみくじです)
役に立ったという方は左下の「B!」はてなブックマークを押して応援してね。(住職)
え!スマホで法事が出来るってどういう事!?
巷では、アマゾンさんのお坊さん便が様々な議論を起こしています。
お坊さんは商品ではない、お布施が定額などありえない、金額が高いなどなど。
色んな人たちの意見があるのでどれが正解などとは言えないのですが、人の社会は原則どれだけ他人に喜ばれることが出来たかです。仮に宗教者であっても商売人であっても、喜ばれないことは続けられないですし、消えて無くなるものです。
というわけで、お坊さんという自分が法事で困っている人の様々な問題を解くことができないだろうか?そこから始まった試行錯誤の日々それで生まれたのがこの「どこでもお墓参」(どこでもおぼーさん)なのです。
http://www.kongouhouji.or.jp/contents/tenkuryo/dokodemo/
どこでもお墓参ってどんなことするの?

そうして出来たのが、
「どこでもお墓参」です。
気持ちはあるけど、時間が無い、車が無い、子供がいて気を使う、費用が無い、そんな社会の悩みに対して私たちが解決のお手伝いさせていただきたいと思います。
お問い合わせご相談は無料です!
0967(44)0708
どこでもお墓参ってどこがいいの?

病院や施設にいてお墓参りできなくても大丈夫!

仕事が忙しくてお墓参りいけなくても大丈夫!

子供が小さいのでお墓参りにいけなくても大丈夫!

日曜、祭日でも年中24時間お申し込み可能!

定額なのでお布施も安心!

顔が見える安心できるお坊さん!

宗旨、宗派を問わないので誰でも安心!

法事についての相談は無料でいつでも安心!
どこでもお墓参と一般の法事との費用の違い

一般的なお寺の法事

ネット注文の格安法事

どこでもお墓参の法事
どこでもお墓参のお寺はどんなとこ?

1万坪の境内で阿蘇地区最大の寺院

九州一円に関係寺院を持つ本山

NHKBSの取材も受けた実績のある寺院

子供達の為に境内の公園を開放
どこでもお墓参 ご利用例

ご自宅のご仏壇にいつもどおり、お線香、ローソク、お供え(お花、お菓子、故人が生前好きだったものなど)を用意していただき、準備ができましたらご仏壇にスマホを置いて動画を再生してください。約20分程度の施主様専用の法事お経が流れますので、関係者と一緒にお参りされてください。
お仏壇でお坊さんが法事をしている時と基本的には同じ事をしております。気持ちを込めてご仏壇でお参りしていただければ、供養の誠の心が通じますので素晴らしい法事になりますのでご安心ください。
他にも、こんな使い方をして大丈夫だろうか?という疑問がありましたらどうぞご気軽にご相談ください。仏教の専門家として、宗派問わずどんなご供養の相談でも受け付けております。
もし、ご仏壇がなければどのような場所でも構いませんが出来るだけ落ち着いた気持ちでお参りできる場所をお選びください。
どこでもお墓参 こんな皆様にもお奨めです

海洋葬の方でもスマホでご供養

樹木葬の方でもスマホでご供養

手元供養の方も自宅でご供養
個人個人に合わせた良質なご供養を、いつでも、どこでも、何度でもスマホを通じて行うことができる「どこでもお墓参」は皆様の日常を心豊かにいたします。一度皆様専用のご供養動画を作っていただければ、何度でも再生してご供養できますので皆様にご供養のご負担をおかけいたしません。
どこでもお墓参 お申し込みの流れ

1.戒名や俗名などを専用フォームで事前入力をします。入力方法がわからないときや文字が無いときは電話で相談してください。

2.ネットで決済します。各種の決済方法が使用出来ます。また、次回は同じ戒名であれば、事前に入力はありませんのでその他の欄に俗名だけお書きください。

3.当寺からの受付完了メールの後、法事動画の作成、完成後配信およびDVDで送付いたします。動画はスマートフォンやPCなどで再生可能な形式です。
どこでもお墓参サイト
http://www.kongouhouji.or.jp/contents/tenkuryo/dokodemo/
お墓の問題を解決する!クラウドファンディングをします!
以下 クラウドファンディングページ一部抜粋
https://readyfor.jp/projects/kuyou
阿蘇のふもとに、安心・低価格の「樹林墓地」をつくりたい
跡継ぎがいなくても、多額の費用をかけなくても安心の供養を!阿蘇のふもとに管理料不要で、永代供養される「樹林墓地」をつくります。
はじめまして、終活カウンセラーの中野誉久と申します。人生の終わりをより良いものとするために、事前に準備を行う「終活」のお手伝いをしております。生前墓の建立や、お墓の引っ越し、お墓じまいなど、主にお墓に関するご相談を受け、相談者の方といっしょに解決しています。
近年、「跡を継ぐ人がいなくて困っている」、「自分で代が途絶えてしまう」、「お墓を建てたいがお金がなくて建てられない」といったご相談が多く寄せられるようになりました。そんな方たちの声にお応えしたいと思い、このプロジェクトを立ち上げました。「樹林墓地」を阿蘇につくり、全国の方々が、低価格でしっかりとした供養を、永代にわたって受けることができるようになることが目標です。
しかし、永代供養施設「樹林墓地」を建設するための費用として、100万円が不足しています。全国の方々が、低価格でしっかりとした供養を、永代にわたって受けることができるように、みなさまのお力を貸していただきたいです。
▲整備計画俯瞰図
日本で一年間に亡くなる方は126万人。その中で、跡継ぎが地元に残っていて、
お金もあるという方の割合はどれくらいなのでしょうか?
少子・高齢・人口減少社会に入る中、従来の跡継ぎが地元に残りお墓や納骨堂を承継していくというスタイルが難しくなってきています。また、不景気が続き、平均価格約200万円(鎌倉新書調べ)というお墓の購入金額を、負担に感じる方も増えているはずです。都心への一極集中で、もともとお墓や納骨堂がある方でも、自身が生まれ育った場所と現在暮らしていらっしゃる場所が遠いという方も多いのではないでしょうか。
永代供養が人気ですが、
東京都立小平霊園の樹林墓地の倍率は10倍
そのような背景から、現在注目が集まっているのが、樹木葬や樹林墓地などの後継者の有無に関係なく、墓地の管理者が永代にわたってお骨の管理・供養を行う「永代供養」です。しかしながら、低価格で安心できる永代供養の施設はまだ少なく、例えば、都立小平霊園の樹林墓地では、1,600の募集に対して、16,900人以上の方が応募しています(東京都)。つまり、残りの15,000人の方は、入りたくても入れない状況なのです。
さらに、東京都はまだよい方で、多くの自治体(市町村)では永代供養の施設がないことがほとんどです。年間管理料が入らないため自治体の収入に繋がりにくく、供養というセンシティブな問題であること。また、亡くなった方が出て初めて問題が起こり、声が届きづらいという側面から、今後も自治体の永代供養には期待ができない状況です。
▲「黒川温泉バス停」ここから車で5分の場所に樹林墓地を建設
私たちのところには、供養に悩む方々からさまざまな声が寄せられますが、
その解決ができず、力不足を感じたことが何度もあります。
「金銭的な理由で、亡くなった主人の骨壷を供養できる場所が見つけられず、自宅に置いたままにしている」と、涙ながらにご相談にいらっしゃった奥様。「病気になった母親から急にお墓を建てたいと連絡があったが、自分は地元に戻ることを考えておらず、将来、墓参りをするために年に何度も帰れない」と、お困りの男性からのお電話。「娘たちに負担はかけたくないが、インターネットで調べて見学に行った永代供養の施設があまりにも寂しかった。もっと、にぎやかなところはないか?」というシングルマザーの方からのお問い合わせ。「父の墓が建てたいが、兄弟の貯金を合わせても金額が合うところが見つからなかった」と、悔しそうに話された方…
全国で同じように困っている方のために少しでも供養の選択肢を増やしたいと思い、このプロジェクトを始めました。そんな時、想いを同じくする金剛宝寺の井上仁勝住職と出会い、「阿蘇くじゅう国立公園」内という素晴らしいロケーションに、「樹林墓地」を建設できることになりました。
樹林墓地の最大の特長は、多くの場合、永代使用料(土地代)とは別に支払わなくてはならない永代供養の費用が最初から含まれていることです。
永い年月をかけ、最終的にお骨は土に還ります。通常のお墓や納骨堂と違い、年間の管理料は必要ありません。墓地永代使用料を支払うのは最初の一度きりで、お布施も不要です。生前受付や、お骨の郵送受付も可能です。完成後は、共同埋葬型は13万1000円、家族型は40万円で受付予定です。
家族型に関しては、石碑や彫刻、設置費用まで含まれており、全国でも最も安い価格帯になるはずです。また、永代供養というと「無縁」であるとか、「わけがあり仕方なく」といったイメージを持たれる方も多いのですが、そのイメージを覆す晴れ晴れしさをもった墓所です。
その① 空の広さと緑の深さに吸い込まれる場所
「樹林墓地」の建設地である金剛宝寺は阿蘇、瀬の本高原にあり、車で5分のところには全国屈指の人気温泉地となっている「黒川温泉」があります。黒川温泉までは、博多駅からもバスが出ており、レジャーを楽しみながら、お墓参りができる環境です。また、阿蘇くじゅう国立公園内の境内は四季折々の草花で彩られていて、心が落ち着くのを感じます。
その② 博多の職人魂で最高のものづくりを
「樹林墓地」はロケーションだけでなく、ものづくりにもこだわります。参拝するモニュメント(共同埋葬型の石碑)は、厳選した御影石を使用し、大日如来の彫刻を施す予定です。施工する私たち山野石材株式会社は、博多駅前の石貼工事や、櫛田神社の参道改修工事、福岡ドームの時計塔の石工事などを行っている、福岡でも指折りの石材会社です。現在、設計担当や彫刻担当、工事責任者や職人が知恵を出し合い「本物」をつくるため、打ち合わせを重ねています。
その③ 年4回の合同供養法要で安心を
全国の多くの永代供養施設では、年1回の合同供養が行われますが、プロジェクトで建設する「樹林墓地」では、年4回の合同供養法要を丁寧に行います。ご自身の好きな時期に参加できますし、もちろん、合同供養法要以外の時にお参りされても構いません。「いつでも歓迎しています。お参りされる方が、また来たくなる環境づくりを常日頃から考えています。また、お参りができなくなっても、お寺がしっかりと供養しますので安心して頂きたい。」と、住職は話してくださいました。
「大切な人が亡くなったときに、金銭の多寡や跡継ぎの有無で
思うような供養ができないことがない世の中にしたい。」
それが、住職と私の想いです。
私は、子孫がお参りをする今まで通りのお墓の素晴らしさも知っています。できれば、このお墓参りの文化がずっと続いてくれればと思っています。ただ、お墓や納骨堂以外の供養形態の選択肢を増やす必要性も感じています。
樹林墓地が完成すれば、跡継ぎがおらず、金銭的な問題で生前に終の棲家を見つけることができなかった方への救いになるかもしれません。今、住んでいる場所とお墓や納骨堂が別の場所にあり、ご先祖様のお骨を永代供養したいという方も安心して供養できる施設になります。都会に出て行った子どもが、お墓参りや掃除のことを気にせず、行きたいときに、レジャーも兼ねて気軽に行ける新しいお墓参りのスタイルが生まれます。
「先祖や大切なひとを偲ぶ気持ち」は不変です。誰もが安心して供養される墓地を作りたいと思っております。皆様のご支援が必要です。よろしくお願い致します!
皆様是非、応援メッセージをよろしくお願いいたします!
金剛宝寺 住職 井上仁勝
レディーフォー クラウドファンディング
https://readyfor.jp/projects/kuyou
4月5日 テレビタミンで当寺の体験修行が放映されます。
熊本県民放送のテレビタミンで当寺の体験修行が放映されます。
実はこの取材は、ディレクターの方との打ち合わせの際に法事、葬儀だけでない仏教について3時間ほど盛り上がった後の取材でしたのでとても気合が入っていました。
お寺のイメージは檀家さん以外と接していない、法事、葬儀しかしない、堅苦しい、お布施が高い、などのネガティブな一面をよく耳にします。それにもかかわらず偏見なく真摯に仏教哲学を聞いていただいた上で丁寧な取材を試みてくださるというのですからこれは大変な喜びでした。
当日、吉本のもっこすファイヤーのお二人があまりに真剣に仏教の話を聞いていたのでおもわずリアクションできないような話をしすぎたでしょうか?と聞いたほど彼らの心にも響くものがあったようです。
撮影の後半には、伝統の修行を一通りやっていただきながら、終始ボケと突っ込みそして仏教の深い部分、などをほどよく織り交ぜながら一日取材をいたしました。
自分も若い頃は仏教なんてよくわからない、なんの役に立つのだろうかと思っていたのでこうして、仏教の様々なことを通じていろんな人にこんなに喜んでもらえるとは思っていませんでした。今はとても仏教の話をするのが大好きです。ただし、宗教ではなく人が生きる上で役に立つ仏教哲学のほうですが。
おかげで、あまりにも仏教の話で盛り上がっていると自分が何宗のお坊さんだったか忘れてしまうほどの勢いです。
取材に関われた多くの方々が、様々な気づきを得て今後の人生が思い通りに、幸せな人生になることを心より祈念しております。この出会いに深く感謝です。
4月5日の放送を楽しみにしてくださいね。(住職)
追伸
これらの体験はぷち体験修行でしたら、いつでもお受けすることができます。一つの修行で3,000円です。詳しくはお電話やメールでお問合せください。基本的には1週間前までなら予約もできますので旅のアクセントとしても良いと思います。本格的な仏教哲学を学びたい方は当寺の2泊3日の仏教道場でお願いします。